有料老人ホームのPR部屋

介護・福祉業界の魅力をお伝えします!!!

どんな有料老人ホームで働きたいの?

 


今回は有料老人ホームの規模について

あなたがこれからどのような施設で働きたいのか、その参考について

お話しさせていただきます。

 

 

 

f:id:kohei0121:20200224211615p:plain

 

 

 

たいていの転職希望者が希望していることが

安定しているのかということです。

 

 

この考え方はどの業界・業種にも共通していることであり

あなたの周りにも多いはずです。

逆にベンチャー企業中・小企業で働きたいって言う人のほうが

少数派です。

 

 

介護・福祉業界でも同じことであり、その中でも有料老人ホームにも

大・中・小と様々な施設があります。

 

 

 

その中でも、施設選びの目安となる部分についてお話ししていきます。

 

 

 

大手転職サイトに載っている求人は大きい施設規模が大きい可能性が高い

 

 

 

転職サイトに登録していると、リクナビマイナビのような

大手転職サイトにも掲載されている介護求人があります。

その場合、その施設は大手施設の可能性が非常に高く、資金に余裕がある可能性も高いため、すぐにはつぶれる可能性が低い施設であると言えます。

 

 

求人サイトの仕組みからの説明にはなるのですが、広告を掲載するのにもお金がかかってきます。

近年では、広告業界も価格競争が激しくなってきておりますが、それでも

大手の求人サイトの場合、広告費が高いです。

考え方としては下記のようになります

 

1、多少広告費がかかったとしても、誰もが知っている有名な転職サイトに求人を出すほが、たくさんの人が応募してくれるに違いない

 

2、広告費があまり出せないけど、人手が不足しているのをどうにかしたいから

だれしもが知っているような転職サイトではないけど、そこに広告を掲載することで

少しでも人を雇いたい

 

 

施設側の考え方としては上記のような意図がたいていを占めており、この考え方に

乗っ取るのであれば、大手転職サイトに登録している施設は、大手施設である可能性が非常に高いです。

 

 

大手のサイトに掲載されているということは

それだけ資金にも余裕があるということを表しているので

すぐにつぶれるようなところではないということです。

 

 

 

施設数が多いところも一つの目安となる

 

 

これは一般企業でも同じです。

全国展開しているような企業=大手

というような考えが世間一般では浸透していますが

それは福祉業界でも同じです。

 

 

全国的に展開しているような施設は、それだけ大手企業の可能性を秘めています。

この場合、ポイントとしては地方にどれだけ施設を展開しているかということです。

地方の場合、人口減少に伴いと価格競争の関係など、様々な事情が絡んであまり

施設を展開しようとするような有料老人ホームはありません。

そのような情勢の中でも、地方に展開して浸透させているということは

営業戦略にたけているということです。

その他でも、施設の看板ネームがあるなどもあり

わかりやすいところで言うのであれば「ベネッセ・スタイルケア」が上げられます。

ベネッセの看板を持っており、かつ全国的に展開しているので

間違いなく大手企業ということです。

 

 

 

 

<最後に>

 

 

大手企業は中・小の企業よりかは安定していますが必ずしも安定しているとは限りません。

一般企業ではこのように言われていますが、施設でも同じであり、安定している可能性は高いですが、必ずしも安定しているわけではありません。

 

 

潰れる可能性も少なからず秘めております。

その他でも、お金の面だけで考えるのであれば、意外にも大手よりは中・小規模の施設のほうが収入が高いところもあるのでそこは注意してください。

 

 

 

福祉業界あるある!!

こんにちは こうへいです

今回は福祉業界あるあるについてです。

 

納得することしないこと人それぞれで違ってきますが

あなたとって少しでも共感していただければ幸いです。

 

 

 

f:id:kohei0121:20200209133426p:plain

 

福祉業界あるある一覧表

 

1・気遣いが人一倍

2・夜勤明けのその日は何だかんだで遊ぶことが多い

3・職場恋愛は活発的

4・長く働くほど気が強くなる(特に女性)

5・体格がよくなる

6・同じ職場のメンバーで飲みにいくと入居されているご入居者のはなしをよくする

7・下ネタには抵抗がなくなる

8・言葉遣いが丁寧になる

9・噂の広がりのはやさは異常

10・他職種で働いている人から「休み多くない」って言われることもしばしば

11・一緒に歩くとき常に一歩引いて歩くようになる

12・たまにご飯を同僚と食べにいくと汚い話をする

13・残業はほとんどない

14・朝に強くなる

15・夜勤明けに食べるラーメンはめちゃくちゃおいしい

16・夜勤は需要がある

17・誰にでもできる仕事と思われがち

18・転勤はなさそうに見えてあるところではある

19・続く人は続く、辞める人はすぐに辞めていく

20・前職が営業の人もいる

21・来るもの拒まず、去るものは追わず

22・長く働くとそれだけ誇りを持てるようになる

23・仕事時間は一瞬

24・何だかんだで楽しい

25・定時で帰れるのを前提に仕事後の予定をたてる

26・昭和の曲を知ることができる

27・美空ひばりなどについて詳しくなる

28・ジェネレーションギャップを実感する

29・特養からしたら有料老人ホームは楽に感じる

30・良くも悪くも変わっている人が多い

31・曜日の感覚がなくなる

32・土日祝日休みほしいと言いつつも平日休みに満足している

33・恋愛で別れた後は非常に気まずい

34・結婚するカップルも多い

35・早出だと得した感覚になる

36・夏の入浴介助が暑すぎる

37・シフト制のため休みたいときにシフトを変わってもらうことがしばしば

38・必ず一人か2人はやばい入居者がいる

39・数字とは無縁

40・年末夜勤だけは絶対に嫌

41・まめになれる

42・洗濯機の使い方を意外に知らない

43・洗濯物のたたみ方を勉強できる

44・夜勤が入ってくるともっと楽しくなる

45・友達と休みがあわない

46・平日はどこにいっても人が少ない

47・結婚したあとも夜勤を続ける人は多い

48・噂の内容は事実がかなり歪められている可能性大

49・夜勤中は気持ちが落ち着く

50・一度軌道にのれば5年以上はあっという間

 

 

いかがでしたか??

今回は50個をリストアップして記載いたしましたが、納得するものもあれば

違うと思うものもあるはずです。

そこは個人差があるのであまり深くは考えないでください

体格がよくなる、とかは、福祉の仕事ならではの事情があり、介助は筋肉を使うため

自然と腕などを鍛えることができるためです。

福祉の仕事をしている人は男女問わず体格が良い人が多いのもそのためです。

あなたもじっくり観察してみてください。

本当に多いです。

最近では、筋肉のつきかたで福祉の仕事をしているのかを見分けることができるようになりつつあるくらいです

有料老人ホームについて

こんにちは こうへいです

突然ですが、あなたは有料老人ホーム特別養護老人ホームの違いについて

ご存知ですか??

 

 

同じ老人ホームですが、サービスや中身の詳細については全く違います。

今回は有料老人ホームの特徴についてお話しいたします。

 

 

f:id:kohei0121:20200203234246p:plain

 

 

 

<1>要介護度が低い入居者が多い

 

 

あなたもご存知かもしれないですが、特養は要介護度3以上の高齢者しか入居できないですが、有料老人ホームの場合、それ以外の高齢者でも入居可能です。

ここで要介護度3以上の高齢者と言われてもピンとこないと思うので

どんな高齢者かお伝えしますと、「意思疎通がほとんどできない」、「全介助を必要とする」特徴を有しています。

これは極端な話にはなりますが、要介護3以上で全てを一人でできる人(自立)した高齢者はいません。

要介護度ごとの特徴はこちら

引用:(日立ライフの介護)要介護認定の目安

 

 

特養に比べて、有料老人ホームのほうが身体的負担は少ないと言われています。

同じ20人いる施設でも20人全員の介助を必要とする特養と比べ、有料の場合

多くても10人ぐらいの高齢者が介助を必要とするので、身体的負担は少ないです。

少ないところの場合5人ぐらいのところもあり、老人ホームにしては自立されていたり

普通に意思疎通ができる人も多く入居されています。

これは有料老人ホームごとに変わってくるため目安として考えてください

 

 

ですが、決していいことばかりではありません。

 

 

自立した人が多いということは、それだけ精神的に負担がかかる可能性も秘めているからです。

少なからず、コミュニケーションのスキルを求められるのは間違いありません。

自分の立場になって考えてください。

何も言葉を交わさずに無言で介助されるのと日常会話を交えて楽しくコミュニケーションをとりながら介助をされるのではどちらがいいですか?

 

要介護度が低い高齢者が多いということはそれだけサービスの質を求められるということです。

 

 

<2>それでも特養出身の人からにしたら楽に感じる

 

 

僕が働いていた施設でも多かったのですが、特養から有料に転職されてきた人が「特養に比べたら楽」とおっしゃられることが多いです。

僕自身、特養での就労経験がないため想像で語るしかないのですが、有料でも介助をすることに対して身体的負担は大きかったので、入居されている高齢者全員の介助をしている特養の身体的負担ははかりしれないです。

もしかしたら、その点では、特養のほうが遙かにきついかもしれないです。

ですが、それを有料老人ホームで働いている同僚に言うのも違います。

その施設には、施設独自の環境やきつさ、ルールなど築かれてきたものがあるのでそこで「特養のほうがきっかった」と言ってしまえば、元も子もないので、仮にそう思ったとしても口には出さないようにしてください。

前職の経験を糧に新しい環境で取り組むことはとても素晴らしいことなので

それをうちに秘めて取り組むようにしましょう。

 

 

<3>よくも悪くも営利を求める

 

 

有料老人ホームで働いている以上、営利を求められるのは仕方がないことです。

施設とは言え、一般企業とほとんど違いはありません。

入居されている高齢者の入居費によって施設職員の給料が支払われているということを知ればよくわかることです。

僕も施設の先輩から教えていただいた知識としてありました。

「入居者一人減ることで月50万円ほどの収入が減るということを理解して働いてほしい」

汚い部分にはなってしまいますが、50万円の収入が減るということはそれだけ利益が減るということに直結してしまいます。

 施設長とかは、特に数字を意識していたのをよく覚えています。

ですが、一般介護職員はそのことをあまり知らないので、よく上の人と下の人で意見衝突していたことはあります。

介護職からしたら、数字や赤字と言われてもあまり実感できないと思いますが、もし、あなたが有料老人ホームで働くのであれば、このことを理解して働くようにしてください。

上司と意見衝突してもあまり良いことはないので、助け合いながら働いていくようにしましょう。

 

 

 

今回は以上になります。

有料老人ホームの特徴について記載いたしましたが、まだ他にも数多くあるので

これについてはまたの機会とさせていただきます。

 

 

 

AIが進歩したとしても介護の仕事はなくならない!?

こんばんは こうへいです

今回は介護の将来性についてです

 

 

過去の記事でも介護の将来性についてお話しさせていただきましたが

今回は最近話題になってきている「AI」の観点からお話ししていきます。

 

 

 

f:id:kohei0121:20200201225713p:plain

 

 

AI」の進歩によって将来は多くの仕事がなくなってしまう??

 

 

近年、話題になってきている「AI

あなたの身近にもあるのですが、中々それを実感できないのも事実です。

エアコン、携帯の自動音声、自動車など、これらに「AI」が搭載させているのは

ご存知でしたか??

おそらく、これをきいてもあまり実感はないと思います。

へぇ~」、「そうなんだ」ぐらいに思われる可能性が非常に高いので

もし、より「AI」を実感したいのであれば、LINEで「りんな」の公式アカウント

を追加してみてください。

人工知能のアカウントなのですが、人と話しているような感覚とあまり違いはありません。

これを、すれることで近年の「AI」の進歩を身近で感じることができるので、遠いような存在ではなくなります。

 

 

 そんな「AI」がさらに進歩することで今の仕事の8割はなくなると言われています。

「コンビニレジ」、「銀行窓口」、「タクシー運転手」、「保険事務員」等数多くの仕事がなくなると言われています。

引用1:日系ビジネス、2040年頃、今の仕事の8割くらいが消滅する

引用2AIが仕事を奪うとは?なくなる仕事・残る仕事とAI時代の職業選択のポイント

 

 

例えば、コンビニのレジ店員だけでもかなりの需要があります。

全国展開している上、1店舗2人を雇用しているとしても約6万店舗もあるので

12万人の雇用を生み出しているという計算になります。

引用:コンビニ店舗数の現状をグラフ化してみる

そんなコンビニのレジ店員がなくなればどれだけ恐ろしものなのかをあなたも

実感できるはずです。

約12万人の雇用がなくなるので、その人達は別の仕事を探す必要があるということであり、特に学生からしたらダメージは計り知れません。

 

 

 

それが、コンビニだけでも恐ろしいのに他の仕事にも影響してくるとすれば

より多くの人の雇用が失われるのにも納得がいくことでしょう。

 

 

何事もなく働いていた職場が「AI」の進歩によって急になくなるということも、もしかしたらあるかもしれないです。

 

 

期間限定必見!!(マイナビ)

 

 

介護職にも影響はあるの?

 

 

「AI」の進歩によって、少なからず介護業界にも影響は出ます。

例えば、介護ロボットが現在開発させてきており、二人介助が必要なことが1人とロボットですることができる、といった感じです。

 

 

 

ですが、他の仕事と違う部分もあります。

 

 

 

介護職の場合、人権問題が関わってくるからです。

介護ロボットに介助してもらうことは、果たしていいことでしょうか?

人件費が削減するという点ではいいかもしれないですが、そこには人権はあるのでしょうか?

あなたも自分のことと思って考えてください

介護ロボットに食事介助や排泄介助をしてもらっている姿を....

 

少なからず、あまり良い気持ちにはなりません。

 

このように人権問題も絡んでくるため、介護の仕事はなくならないと言われています。

 

 

介護職の仕事はいつの時代になっても需要がなくなることはありません。

将来性という点では介護の仕事にはとても魅力があります。